北海道税理士会について

各支部のご案内

[支部長]
菅野 浩
[管内市町村]
札幌市(中央区)
[所在地]
〒064-0823 札幌市中央区北3条西20丁目2番28号
北海道税理士会館内2階
[電話番号]
011-643-0123
[支部会員数]
税理士会員278名・税理士法人56
[支部の組織]
総務部・経理部・綱紀監察部・調査指導部・税務支援対策部・広報部・成年部・「大通・北部会」・「南部会」(令和3年6月2日~)
[支部の歴史]
昭和27年に旧札幌支部として誕生。昭和54年4月1日に札幌支部の4分割が決議され、管轄区域を札幌中税務署管轄区域と同じとして札幌中支部となった。札幌中支部発足当時の会員数は125名
[支部長]
伊東 幹世
[管内市町村]
札幌市(中央区、西区、手稲区)
[所在地]
〒064-0823 札幌市中央区北3条西20丁目2番28号
北海道税理士会館内2階
[電話番号]
011-643-0123
[支部会員数]
税理士会員458名・税理士法人56
[支部の組織]
総務部・経理部・綱紀監察部・調査指導部・税務支援対策部・業務対策部・広報部・桑園部会・大通部会・中央部会・山鼻部会・円山部会・琴似部会・西野発寒手稲部会
[支部の歴史]
昭和54年4月1日に札幌支部の分割により札幌西支部として誕生。「会員の和と協調」をモットーに、税理士制度の一層の確立と税理士の社会的地位の向上に努めている。札幌西支部発足当時の会員数は191名。
[支部長]
齋藤 康文
[管内市町村]
札幌市(北区、東区)・石狩市・新篠津村・当別町
[所在地]
〒064-0823 札幌市中央区北3条西20丁目2番28号
北海道税理士会館内2階
[電話番号]
011-643-0123
[支部会員数]
税理士会員248名・税理士法人36
[支部の組織]
総務部・経理部・綱紀監察部・調査指導部・税務支援対策部・広報部・第1部会・第2部会・第3部会
[支部の歴史]
昭和27年に旧札幌支部が誕生して27年を迎えた昭和54年4月、4分割して札幌北支部として誕生した。発足当時の会員数は129名。
[支部長]
本間 克彦
[管内市町村]
札幌市(白石区、厚別区)・江別市
[所在地]
〒064-0823 札幌市中央区北3条西20丁目2番28号
北海道税理士会館内2階
[電話番号]
011-643-0123
[支部会員数]
税理士会員125名・税理士法人11
[支部の組織]
総務部・経理部・綱紀監察部・調査指導部・税務支援対策部・業務対策部・広報部・白石部会・江別厚別部会
[支部の歴史]
札幌東税務署の新設に伴い、平成7年10月1日に札幌南支部管内の白石区・厚別区と札幌北支部管内の江別市を分割して、札幌東支部として誕生。発足当時の会員数は139名。
[支部長]
渡部 喜彦
[管内市町村]
札幌市(豊平区、南区、清田区)・恵庭市・北広島市・千歳市
[所在地]
〒064-0823 札幌市中央区北3条西20丁目2番28号
北海道税理士会館内2階
[電話番号]
011-643-0123
[支部会員数]
税理士会員187名・税理士法人9
[支部の組織]
総務部・経理部・綱紀監察部・調査指導部・税務支援対策部・広報部・第1部会・第2部会
[支部の歴史]
昭和54年4月1日、旧札幌支部の分割により札幌南支部が誕生。発足当時の会員数117名。平成7年10月1日に管内の白石区・厚別区を札幌東支部へ分割。
税理士記念日行事として平成14年2月より南区藤野地区センターにおいて、「所得税の還付申告無料相談会」を開催し、地域住民より好評を得ている。
平成18年2月より南区藻岩地区センターにおいても開催している。
[支部長]
椎野 雅之
[管内市町村]
小樽市・余市町・仁木町・古平町・積丹町・ニセコ町・喜茂別町・京極町・倶知安町・岩内町・共和町・蘭越町・寿都町・黒松内町・赤井川村・真狩村・留寿都村・神恵内村・泊村・島牧村
[所在地]
〒047-0024 小樽市花園4丁目22番21号 小樽公園BLD
[電話番号]
0134-65-7311
[支部会員数]
税理士会員40名・税理士法人8
[支部の組織]
支部長、副支部長3名、幹事7名及び監事2名により運営している。副支部長は主に総務、会計、小企業対策等を担当、業務執行機関としては指導研修委員会と綱紀監察委員会を設置している。また、部会として、余市部会と倶知安部会がある。
[支部の歴史]
北海道における職業会計人の発祥の地ともいわれている小樽市において、昭和28年に会員22名で発足。初代会長並びに第2代目会長を小樽支部会員が歴任した伝統ある支部。
[支部長]
小形 雅晴
[管内市町村]
函館市・北斗市・江差町・上ノ国町・厚沢部町・乙部町・奥尻町・せたな町・今金町・七飯町・松前町・福島町・八雲町・長万部町・森町・鹿部町・木古内町・知内町
[所在地]
〒040-0013 函館市千代台町3番8号
[電話番号]
0138-83-5883
[支部会員数]
税理士会員92名・税理士法人13
[支部の組織]
総務・綱紀監察・経理・税務支援対策・中小企業業務対策・公益的業務対策・指導研修・広報・租税教育推進の9部会と対外支部交流・企画改善の2委員会により構成されている。
[支部の歴史]
職業会計人としては、全道で最も古い発足の歴史を誇り、昭和10年計理士10名程度で会員組織が誕生し、以降法改正により税務代理士会函館支部・社団法人北海道税務代理士会函館支部へと移り、現組織である支部が昭和31年10月に特殊法人北海道税理士会函館支部として誕生し現在にいたっている。
[支部長]
増田 寛司
[管内市町村]
旭川市・稚内市・深川市・留萌市・富良野市・名寄市・士別市・浜頓別町・中頓別町・枝幸町・利尻町・利尻富士町・礼文町・遠別町・天塩町・幌延町・豊富町・妹背牛町・秩父別町・雨竜町・北竜町・沼田町・幌加内町・増毛町・小平町・苫前町・羽幌町・鷹栖町・当麻町・比布町・愛別町・上川町・東川町・美瑛町・東神楽町・上富良野町・中富良野町・南富良野町・和寒町・剣淵町・下川町・美深町・中川町・猿払村・初山別村・占冠村・音威子府村
[所在地]
〒070-0035 旭川市5条通5丁目左10号
旭川建設業会館2階
[電話番号]
0166-25-1601
[支部会員数]
税理士会員145名・税理士法人29
[支部の組織]
総務部・経理部・制度部・審理部・広報部・厚生部・綱紀監察部・調査研究部・指導研修部・情報化対策部・税務支援対策部・業務対策部・中小企業支援対策部・稚内部会・名寄部会・留萌部会・深川部会・富良野部会
[支部長]
岩村 史人
[管内市町村]
釧路市・根室市・釧路町・白糠町・標茶町・弟子屈町・厚岸町・浜中町・別海町・標津町・中標津町・羅臼町・鶴居村
[所在地]
〒085-0847 釧路市大町1丁目1番1号
道東経済センタービル2階
[電話番号]
0154-42-0407
[支部会員数]
税理士会員58名・税理士法人9
[支部の組織]
総務部、広報部、綱紀監察部、調査研究部、税務支援対策部、租税教育推進部、釧路部会、根室部会
[支部の歴史]
昭和27年に釧路、帯広、北見、網走、根室など3市を含む東北海道を母体に道東支部が誕生。その後、昭和32年に帯広支部、昭和37年に北見支部が分離独立し、現在の釧路支部のかたちとなった。当時の会員数は13名。
[支部長]
久保 且佳
[管内市町村]
帯広市・芽室町・音更町・広尾町・本別町・士幌町・上士幌町・鹿追町・新得町・清水町・大樹町・幕別町・足寄町・陸別町・池田町・豊頃町・浦幌町・中札内村・更別村
[所在地]
〒080-0016 帯広市西6条南6丁目3 ソネビル2階
[電話番号]
0155-24-0751
[支部会員数]
税理士会員74名・税理士法人13
[支部の組織]
総務・綱紀監察・広報・業務対策・調査研修・厚生・税務支援対策の7つの委員会と「十勝税経指導センター」で構成されている。
[支部の歴史]
平成13年2月に支部独自事業としてスタートさせた「所得税無料相談会」は毎年2月の恒例事業であり、平成20年8月から始まった「租税教室」は札幌以外での開催数全道一を誇るなど、“地域に貢献する税理士会帯広支部”として活発に活動している。
[支部長]
安沢 義孝
[管内市町村]
岩見沢市・夕張市・美唄市・三笠市・南幌町・由仁町・長沼町・栗山町・月形町・浦臼町
[所在地]
〒068-0034 岩見沢市有明町南1番地12
ITビジネスセンター2階 安沢義孝税理士事務所内
[電話番号]
0126-22-0945
[支部会員数]
税理士会員30名・税理士法人4
[支部の組織]
総務部、業務対策部、調査研究部、研修部、広報部、租税教育推進部、綱紀監察部の7部組織として全会員がいずれかの部に所属して円滑な支部運営を行っている。
[支部の歴史]
昭和55年10月、空知支部より分離独立して岩見沢支部となった。当初の会員数は30名であった。設立当初から一貫して「和」を最優先した運営を行っている。平成27年に支部創立35周年記念行事を開催した。
[支部長]
武石 和昌
[管内市町村]
滝川市・芦別市・赤平市・砂川市・歌志内市・奈井江町・上砂川町・新十津川町
[所在地]
〒073-0025 滝川市流通団地1丁目1番7号
税理士法人マイタックス・パートナーズ内
[電話番号]
0125-74-5650
[支部会員数]
税理士会員17名・税理士法人5
[支部の組織]
支部長、副支部長2名、幹事3名、監事2名の役員を中心に、全道一のミニ支部ではあるが、北海道会スローガン「地域に貢献する税理士会」の下、税務支援、無料相談会、租税教室等地域密着の活動を行っている。
[支部の歴史]
昭和26年に税理士法が施行された翌年、札幌支部として誕生、昭和34年、札幌支部から分離して空知支部となる。(当時の会員数は41名)
その後、昭和55年の税理士法改正により、空知支部を解散、岩見沢支部と滝川支部が誕生。平成22年には支部創立30周年行事を行い、更なる発展を誓った。
[支部長]
西田 篤史
[管内市町村]
北見市・網走市・紋別市・大空町・訓子府町・置戸町・佐呂間町・美幌町・津別町・斜里町・清里町・小清水町・遠軽町・湧別町・滝上町・興部町・雄武町・西興部村
[所在地]
〒090-0064 北見市美芳町9丁目6番20号
税理士法人西田会計事務所内
[電話番号]
0157-24-3587
[支部会員数]
税理士会員48名・税理士法人14
[支部の組織]
北見、網走、紋別の各部会を設置。役員構成は、支部長、副支部長3名、幹事7名、監事1名となっている。各部会長には副支部長が、部会役員には幹事がそれぞれ就任して会員とともに各種活動をしている。
[支部の歴史]
昭和37年6月に道東支部(現在の釧路支部)より分離独立、支部創立当時の会員数は7名。創立10年目の昭和47年には28名、20年目の昭和57年には38名、30年目の平成4年には43名、平成24年には支部創立50周年式典を盛大に開催(当時は個人会員数54名)して現在に至る。
[支部長]
栗橋 徳一
[管内市町村]
室蘭市・登別市・伊達市・壮瞥町・豊浦町・洞爺湖町
[所在地]
〒050-0083 室蘭市東町2丁目16-9 グランドール東町
[電話番号]
0143-44-4525
[支部会員数]
税理士会員26名・税理士法人5
[支部の組織]
支部長、副支部長2名、幹事5名、監事2名の役員により、総務、綱紀監察、税務援助対策、調査広報の4委員会で構成されている。
[支部の歴史]
昭和34年12月1日、札幌支部より苫小牧、室蘭、浦河地区が独立して胆振支部となる。その後、広大な地域を有する胆振支部は、距離的な不便さ等から室蘭市を分割して昭和40年に室蘭支部として創立した。また、昭和48年には、室蘭税務指導所を設置し、室蘭市海岸町の産業会館内に新たに支部事務局を設けた。設立当時の会員数は17名。
[支部長]
佐藤 丹治
[管内市町村]
苫小牧市・白老町・浦河町・厚真町・日高町・平取町・新冠町・様似町・えりも町・安平町・むかわ町・新ひだか町
[所在地]
〒053-0018 苫小牧市旭町1丁目2-13
苫小牧税理士会館
[電話番号]
0144-32-5584
[支部会員数]
税理士会員41名・税理士法人7
[支部の組織]
支部長、副支部長3名(兼 苫小牧部会長、浦河部会長)、代表幹事1名、幹事9名により、各種事業を実施している。また、当支部は独自に会館を所有し、毎週火曜・木曜日13:00~15:00迄、会員が交替で税の無料相談を実施し、市民に親しまれている。(なお、当番税理士の都合で不在の場合もありますので、事前にご連絡ください。)
[支部の歴史]
昭和34年12月の北海道税理士会臨時総会の決議により、それまで札幌支部に属していた室蘭、苫小牧、浦河地区が胆振支部として独立。昭和38年には日胆支部に改称。昭和40年6月には、室蘭地区が室蘭支部として分離独立。昭和56年6月に苫小牧支部に改称して現在に至る。設立当初の会員数は14名。また、平成27年11月に支部創立50周年記念式典を盛大に開催した。