税について

今こそ、税理士になろう!

学生こそ、税理士を
目指すチャンス!

税理士は企業や個人の納税のサポートや、必要書類の作成主な業務。
そのほかにも会計業務のサポートや経営・相続のコンサルティングを行うことも。
専門知識を駆使して、税務や会計に関する課題を解決する仕事です。

  • 税理士の年齢層
    今、税理士は
    超売り手市場!
    税理士の業務の多様化に伴い、
    人材の採用・育成が急務となっています。
    特に20代は超売り手市場!
    もっともニーズが高いにも関わらず、
    20代の税理士登録者は
    わずか0.6%しかいません。
    学生イラスト
  • 大学生は
    特に高い合格率!
    税理士試験の合格率を見ると、大学在学中の合格率が一番高いという結果に。社会人受験者と比べ、まとまった学習時間を確保できるのが理由の一つ。さらに受験資格要件の緩和によって高校生から受験できる試験科目もあります。
    大学生の税理士試験合格率
  • 資格を取って
    就職にも有利!
    若年層に対し引く手あまたの近年は、税理士試験1〜2科目合格の時点でも税理士法人・税理士事務所への就職が極めて有利。しかも25歳以下の合格率が一番高く、一度合格した科目は一生有効なのも大k間メリット。柔軟なライフプランを築けます。
    25歳以下の税理士試験合格率

■税理士試験

税理士試験については上記よりご確認ください。
詳しくは、札幌国税局人事第二課へお問い合わせください。
札幌国税局  電話 (011)231-5011  住所 〒060-0042 札幌市中央区大通西10丁目 札幌第二合同庁舎

■税理士試験合格発表

税理士の登録について

■税理士試験

税理士となる資格を有する者が、税理士となり税理士業務を行うためには、日本税理士会連合会(以下「日税連」という。)に備えてある税理士名簿に登録を受けなければならないとされています。(税理士法第18条)
この税理士名簿の登録を受けるためには、まず登録申請書等必要な書類を、税理士事務所を設けようとする所在地の区域の税理士会へ提出しなければなりません。

■税理士登録をされる方へ税理士登録申請手続きについて

これから税理士登録を行う方向けのご案内です。
既に税理士となられている方の変更登録・証票再交付申請、税理士法人、証明書、税理士証票定期交換等については、会員専用ページ(登録関係)をご確認ください。

■申請書類の入手方法について

1. インターネットから入手

日本税理士会連合会のホームページから登録に必要な提出書類等をダウンロードすることができます。

北海道税理士会指定の書類につきましては、下記よりダウンロードしご提出ください。

  • 登録申請にあたって(必ずお読みください)
  • 税理士登録申請書類チェック票(全員ご提出ください)
  • 【17-1】職務概要説明書 補足説明(一般企業で実務経験を証明している方)
  • 【20-1】建物全部事項証明書の所在と住居表示の違いについて(対象者のみの提出)
  • 【 33 】事務所所在地と住所地が遠隔である場合の届出(対象者のみの提出)

※【】内の数字は「税理士登録申請書類チェック票」の数字を表しています。
また、手続きの詳細については、日本税理士会連合会が発行している「税理士登録の手引」をご参照ください。
https://www.nichizeiren.or.jp/prospects/entry/howto/
 なお、日本税理士会連合会所定のはがきにつきましては、本会にてご用意いたします。登録免許税(6万円)の納付書につきましては、取扱金融機関にて入手し、品川税務署宛に納付した上で、領収証書をご提出ください。

2. 郵送を希望される場合

北海道税理士会へお電話にてご連絡ください。

■注意事項

※申請書類はあくまで北海道税理士会において税理士登録の申請を行う場合の必要書類であり、他の税理士会で求められる書類と異なる場合があります。

■申請書類の提出について

原則、郵送による申請となります。

  • 配達記録が残るレターパックプラス等をご利用下さいますようお願いします。
  • 登録手数料50,000円(税理士法人の社員税理士としての申請は、社員資格証明書発行手数料を含む51,200円)は、次の口座にお振込み下さい。
  • 提出前にファックス011-642-0476による事前確認もしております。
  • 書類受付後も、確認が必要な事項について、追加書類の提出をお願いすることがあります。予めご了承ください。
■郵送・お問い合わせ先

〒064-8639 札幌市中央区北3条西20丁目2番28号 北海道税理士会館3階
北海道税理士会事務局(新規登録担当)
TEL 011(621)7101
平日(月~金)午前9時00分~午前11時30分、午後1時~午後4時30分
※土日祝日、年末年始は電話対応等を行っておりません。